こんにちは!!
前回の痛いPCの記事に沢山のコメントありがとうございました!!
皆さんがオタクにやさしくて良かったです!(笑)
でもリアルで外に持ちだしたらどんな目で見られるのが…
ゾクゾクしますね…www
あと質問がいくつかあったのですが
今回ステッカー作りに使ったものは
- ELECOM 手作りステッカー 強力粘着タイプ A4サイズ 3枚入り 透明 EDT-STSC/エレコム
- ¥1,620
- Amazon.co.jp
こちらで、1620円となってますが
値引きされて690円ぐらいになっていましたのでアマゾンで購入しました(・∀・)
好きな画像を自宅のプリンターで印刷するだけで
簡単にステッカーシールを作ることが出来ます( *´艸`)
100円均一にも似たようなものが売っていますが
こちらは印刷後にUVカットフィルムを上に貼るので
日光による色あせや、パソコンに貼るという目的上
触れることが多いので今回は使用を避けました!
シールの台紙も透明で裏の透けるものや、白、ラメ、銀色
色々ありますよ☆
なんか回し者みたいになってますね(笑)
痛パソコンが流行ればいいと思っています!(`・ω・´)
では本日の記事です。
書いた事あると思うんですが…
いつだったか思い出せず(;^ω^)
実際のなんで期はそんな妄想通りに答えていられないのは
薄々分かっておりますが(笑)
イヤイヤ期とはまた別の大変さだと聞いております!
まぁ妄想なので…
ある日のお風呂タイムの時のことです。
そもそも「なんで期」に浮力の説明なんて子供は求めていない!
難しすぎました(・∀・)
子供に教える云々の前に自分でも気になって調べたものの・・・
わかりま千円!!!!
難しいですね!!
子供のころ
「重いものは沈んで軽いものは浮く」
というようなニュアンスで納得していたと思いますが
何十キロもある人間は浮いて
数グラムの1円玉は沈む・・・
トマトなども通常は水に沈みますが
甘いトマトは浮くと聞きます…
なんなんだ!!浮力!!
ここまで悩まされましたが
子供の質問にはもっと面白味のある返しをしたいですよ!!
妄想が膨らんで目的が全く別の方向を向いている事がよくあります(笑)
早く息子とお喋りがしたいんですけどね!
今週とうとう1歳半検診に行ってまいりますので
また記事にしたいと思います!
ではまた!!
コメント
コメント一覧
わたしも、将来
これなに?なんで?
どうして?ここ教えてー!
などなど、たくさん聞かれるのかな⋅⋅⋅と、
恐る恐る未来のことを考えております(;´∀`)
勉強、私も苦手なので( ˙-˙ )←こんな感じ。
そして、夫婦揃ってダメダメなので、
どう勉強聞かれたら答えたらいいのやらと、
でも、なるようにしかならないですね。
もっと、勉強しとけばよかったぁあー!!←失礼しましたww
(´ºωº`)
水分量の多い方が浮くみたいな
クイズ形式の当てずっぽうですけどね!笑
浮力の説明を農業の観点から簡単に説明を(´▽`*)ちょっと農業に関わってるものですw
地面より下から取れるのは沈んで
地面より上にて取れるのは基本浮きます。
大根をイメージしていただけるとわかりやすいのですが、葉っぱは浮いて、根(実)のところは沈みます。
イチゴとか上にできるのは基本浮きます。
一円玉は金属。土(鉱山等)から採取するので、沈みます。
プラスチックとか入るとややこしいですが、身近な野菜から説明するのもどうでしょうか(-´∀`-)
ちなみに、余談ですが、私も旦那もエバ好きで、冗談でよく『逃げちゃだめだ、逃げちゃだめだ』って何かしら言います。笑
デブのおっちゃんが浮いて、
一円玉が沈むのは、
体積の問題(その物体にかかる浮力の量)
かと思います。
また、
その物質の成分にもよると思われます。
デブのおっちゃんは
空気を多く含んでいますが、
一円玉は空気を含んでいない。
水に金は浮きませんが
水銀に金は浮く...らしいです。
甘いトマトの方が浮きやすいのは
トマト内の水分が抜けて甘味が凝縮
その水分が抜けた分、空気が溜まる為?
ダイビングをされると
お分かり頂けるかと思いますが
水中でも、
息を吸うと浮き
吐くと沈みます。
コレは、空気が水よりも軽い
という性質の為だと思われます。
小3の理科のテストで「太陽が動いたから」が正解のところ、地球の自転と公転まで記入してしまいました(^-^ゞ
多分、ふんわりとでいいと思います。
正しいことはそのうち自然と。。で 笑
しかし・・・多分現在息子は「何で何で期」っぽいのですが、私の思ってたんと違うのですΣ(°■°)
質問→答える→それに対しての質問・・・が繰り返されるのかと思ってたのですが、
質問に対して答えてるのに同じ質問をひたすら延々としてくるのでイライラしますとも・・・
もしかして息子の求めてる答えを導き出さないといけないのかしら?(´・ω・`)
何でお空が青いの?も難しいですよ~(^w^)
私も昔妄想しました~( ´ ▽ ` )ノ
今、息子2歳10ヶ月、なんでなんで期です。
しかし妄想と違った(笑)
なんで葉っぱが無くなっちゃったの?←この秋の質問、このくらいなら良いんですが( ̄ー ̄)なんであの車はあっちへ行ったの?とか。
丁寧に答えても、同じ質問を延々と繰り返してくるし。ものすんごく面倒くさいです( ̄▽ ̄)笑
しまいには息子の言ってることが理解できず、息子にキレられます(^_^;)
広い心が必要だ( ̄ー ̄)
それでうちは今は1歳10ヶ月(男の子、兄弟ナシ)ですが、普通にコミュニケーション取れるくらい3歳並みにしゃべってます!!(>_<)
「ママ、まどがあいてゆよ?しめて!」とか「だれかにぶつかったぞ?ママのあしだ!♪」とか、ほんとによくしゃべります!!!
簡単にいうと、その物と同じ体積(大きさ)の水の重さより軽かったら浮いて、重かったら沈みます。
同じ大きさの水の重さと比較するのがポイントです。
では何故重い鉄の船が沈まないのか。
これは、お茶碗を上向きで水につけたときを考えていただいて、水に浸かってる部分が水より重かったら沈みます。しかし、この大きさに空気の部分もカウントされているので、お茶碗と空気の重さを平均すると水より軽くなってます。しかし空気の部分に水が入ると水より重くなるので沈んでしまうんですね。
といいつつ、夢のある答えも好きです。
子供のなんで期は返す内容よりも「愛情確認」だと聞きますが、やはりイメージトレーニングはしますよね(*´ω`*)
さらに大きくなったら勉強教えて~!となるのが恐ろしいです(笑)
なるほど!!水分量!ググると難しい言葉が沢山でちんぷんかんぷんです\(^o^)/
そうですよね!完全に記憶違いでした…!!
ありがとうございます!
うわぁ!!すごい分かりやすいです!!
しかも子供にも分かりやすく楽しいお話ありがとうございます(*´▽`*)
旦那様そんなに逃げ出したい場面が!?(笑)
楽しい旦那様で羨ましいです( *´艸`)
1円玉は本当に浮いても良いぐらい軽いのになぁ~と思っていましたが、確かに水に浮くものを考えると空気ですね。
当然の事ですが抜け落ちてました!
ありがとうございます!!
それはテスト的には×になってしまうのですか!!??Σ(゚д゚lll)ガーン
あまり先走ってしまうのもいけませんね!!
子供が聞いて楽しいセンスのある面白回答が出来たら一番ですよね(*´ω`*)
らしいですよ!本当か嘘かは分かりませんが!!(じゃあ書くな!)
子供ってたまにビックリするような難しい事聞いてきたりするので、焦りますよね!!
ある程度大きくなると適当な返答は見破られますし(笑)
おお…やはり大変かつイライラさせるなんで期・・・!!!
なんで期の質問は内容ではなく、愛情確認だと聞いた事がありますが…正解は一体なんでしょうね!!???
「お空が青いの?」は単純な疑問ですが難しいですよね!!センスのある回答も思い浮かばないので…困りますね!!
子供の気持ちになって「なんで?」と考えるのは結構楽しいかもしれませんが…そんな気持ちの余裕が持てないぐらい大変なのでしょうね!!
「甘いトマトは沈む」が正しいようです(´・ω・`)
間違った情報を描いてしまいました…!!!
親に嘘(冗談)を言われて結構後になるまで信じていた事って1つや2つありますよね!(笑)
それもいい思い出になるときもありますけど( *´艸`)
妄想するのは楽しいですけど♪
現在なんで期真っ盛りとは!!
「なんであの車はあっちへ行ったの?」は困りますねΣ(゚д゚lll)
そんな質問の嵐に広い心で答え続けるなんて…実際難しいですよねぇぇ・・・
子供の目線で見える世界は大人になってしまった私たちとは違うのでしょうね( ̄ー ̄;
朝晩10冊ずつ!!絵本は読んでいますが、1日10冊はすごいです!!∑(゚Д゚)
実家の時は図書館がすぐ近くにあったのですが…しかし私も見習って息子に絵本をもっと読んであげようと思います!( *´艸`)
勉強不足の私に分かりやすく説明して頂きありがとうございます!!
一つ賢くなれました!!(`・ω・´)
多分中学や高校で習っているはずなんですが…
正しい答えを知った上で夢のある答えも探してみます(笑)
ありがとうございます!!!
学研のひみつシリーズ・・・図書館で読んだ気がします(曖昧)
自宅にもそういう漫画でお勉強!みたいな楽しい本が残っていた気がしますが…時代が変わり、きっと今とは違う内容も存在するので(太陽系の数とか…)息子にはちょっと合わないかもしれませんね(;´∀`)
ネットで簡単に調べられると言っても、やはりそういう本の存在は無くなって欲しくないなぁ~と思います!!!